サトジガバチ  (ハチ目アナバチ科)

ジガバチは「狩り」をすることが知られている。

狩りは幼虫の食糧確保のため、地面に穴を掘って巣を作った後、幼虫の食料にする獲物を捕らえて毒を注入する。
獲物は動かなくなるが、これは神経を麻痺させてあるだけで、殺してはいない。
その後、巣穴に獲物を運び入れ、卵を産み付ける。
雌は巣穴を閉じて出ていき、二度と戻らない。

幼虫は獲物の体の上で孵化し、生命維持に影響を及ぼさない部位から順番に獲物を食べていく。
成長すると、繭を作って蛹になり、10日ほどで羽化をして巣穴を出る。

幼虫の食料として、ジガバチ属はアオムシを捕る。

普通のハチの様な群れ(社会)は作らない。






2018.8.5撮影



兵庫県三木市









2018.8.5撮影



兵庫県三木市